SuicaとPASMOを同じ定期券入れに入れて、改札機を通過できますか。私...
複数枚のICカード(SuicaやPASMOなど)を自動改札機にかざした場合、改札機では処理できないため、改札機のドアが閉まります。私鉄との連絡定期券を発売できない区間をご利用の場合などは、引き続き磁気定期券をご利用ください。 【関連リンク】 Suica-改札機の通り方 JR線と私鉄・地下鉄線の定期券を一... 詳細表示
駅で誤って入金(チャージ)した場合、払いもどしは可能ですか?
以下の条件をすべて満たす場合、最後に入金(チャージ)された金額を払いもどしますので駅係員にお申し出ください。手数料はかかりません。(Suica一部対応駅ではお取り扱いいたしません。) ■入金(チャージ)後にその一部をお使いになっていない場合。 ■入金(チャージ)した当日にご申告いただいた場合。 ※深夜帯に入... 詳細表示
Suica定期券の期限切れに気づかないと、入金(チャージ)から自動で運賃を...
停止することができます。 設定の変更が必要ですので、Suicaエリア内の主な駅の有人改札口にお申し出ください。モバイルSuica定期券をご利用のお客さまは、モバイル端末上から設定変更を行うことができます。 【関連リンク】 Suica-利用可能エリア Suica定期券の利用 詳細表示
今までのSuicaエリアとの間でお客さまのご利用の多い駅を「Suica一部対応駅」とし、Suica の入金(チャージ)残額で改札機をご利用いただくことができます。「Suica一部対応駅」における注意点は次のとおりです。 ■Suica一部対応駅では、Suicaの発売・払いもどし・再発行のお取り扱いはいたしません。 ... 詳細表示
Suicaはご利用可能エリア内のみで利用できるとありますが、エリア外へ行っ...
Suicaは、Suica対応の改札機でご利用いただくことを前提としておりますので、ご利用範囲につきましても、Suicaご利用可能エリアに限定させていただいております。Suicaご利用可能エリア外までご乗車の場合は、あらかじめきっぷをお求めください。やむを得ずエリア外まで乗り越された場合は、下車駅で駅係員にお申し出... 詳細表示
Suica残額が少なくなったことをお知らせするサービスはありますか?
自動改札機において、残額が1,000円以内になったことをアラーム音(ピピピッ)でお知らせできます。 設定の変更が必要ですので、Suicaエリア内の改札係員までお申し出ください。モバイルSuicaをご利用のお客さまは、モバイル端末上から設定変更を行うことができます。 【関連リンク】 改札機通過時の音声案内... 詳細表示
Suicaの入金(チャージ)残額は十分あるのに、カードが使えません。どんな...
以下のいずれかの可能性が考えられますので、まずはパスケース等の状態をお確かめいただき、それでもお使いになれない場合は、Suicaエリア内にあるJR東日本の駅窓口までお申し出ください。(Suica一部対応駅ではお取り扱いいたしません。) ■パスケースの中に、改札機との通信を妨げるものが入っている。 ■前回のご利用... 詳細表示
私の Suica に関するデータの社外への提供をやめてもらいたいのですが
お持ちのSuica に関するデータについて、お客さまがご要望される場合、社外への提供から除外します。 次の3つの方法のうち、いずれかをお選びください。 なお、SuicaID番号とは、Suica裏面にある「JE」から始まる番号です。 ①インターネット (随時受付) 下記リンク先のサイトにアクセスして、... 詳細表示
他の鉄道会社線とJR東日本線との連絡定期券も、Suica 1枚で購入できますか?
他の鉄道会社線とJR東日本線の区間が1枚になったSuica連絡定期券(2区間定期券を含みます)をお求めいただけます。なお、一部の区間はお求めいただけません。また、発駅・着駅がともに他の鉄道会社線の駅となる定期券は発売いたしません。※仙台エリアでは、JR-バスとなるSuica連絡定期券は発売いたしません。 【関連... 詳細表示
東京から仙台や新潟まで、Suicaを使って行くことはできますか?
Suicaは首都圏エリア・仙台エリア・新潟エリアそれぞれのエリア内完結となる場合にご利用いただけますが、東京→仙台、新潟→高崎など、異なるエリアにまたがって乗車することはできません。 【関連リンク】 Suica-利用可能エリア 詳細表示