首都圏の私鉄・地下鉄、路線バス事業者が発売しているPASMOとSuicaの相互利用(首都圏ICカード相互利用サービス)を機に、「こども用Suica」を設定いたしました。「こども用Suica」は、Suicaエリア(首都圏エリア・仙台エリア・新潟エリア)内にある、JR東日本の駅のみどりの窓口でご購入ください。なお、ご... 詳細表示
Suica対応の「自動券売機」「多機能券売機」「のりこし精算機」で入金(チャージ)できます。 また、PASMOエリアのほか、全国のエリア内のIC対応券売機等でも入金(チャージ)できます。 【関連リンク】 Suica-入金(チャージ) Suica-利用可能エリア 指定席券売機一覧 詳細表示
Suica等の交通系ICカードの入金(チャージ)残額で、対象エリア内を運転する新幹線の普通車自由席をご利用いただけるサービス「タッチでGO!新幹線」サービスを提供しております。詳しくは「タッチでGO!新幹線」をご確認ください。 また「新幹線eチケットサービス」や、「Suica FREX定期券」「Suica FR... 詳細表示
PASMOとは何ですか。PASMOが行うサービスとは何ですか。
PASMOとは、首都圏の私鉄・地下鉄、路線バス事業者が発売するICカード乗車券です。2007年3月18日に発売を開始し、同時にSuicaと相互利用を開始しました。詳細につきましては、お近くのPASMO発売事業者までお問い合わせください。 【関連リンク】 Suicaとは 詳細表示
「Suica定期券」の有効期間中に区間の変更をしたいのですが?
新しい区間の定期券をお求めになる場合は、以下のようにお取扱いをいたします。Suicaエリア内の駅のみどりの窓口にお持ちください。(Suica一部対応駅ではお取り扱いいたしません。)なお、下記の払いもどし計算は、新しい区間の定期券をその場で同時にお求めになる場合に限ります。■現在お持ちの「Suica定期券」の定期券... 詳細表示
買い物ができるSuicaに交換をしたいのですが、どうすればよいですか?
のマークのついていないSuicaは、Suicaエリア内の主な駅で、のマークのついたSuicaと無料で交換いたします。 ■「Suicaイオカード」 … のマークのある自動券売機、多機能券売機 ■「Suica定期券」… 多機能券売機(定期券購入時のみ)、指定席券売機、またはSuicaエリア内にあるJR東日本の駅... 詳細表示
「JR-私鉄」の連絡口の改札機において、Suica定期券とPASMO定期券...
「JR-私鉄」の連絡口の改札機で、複数枚のICカードを別々にタッチして通過することはできません。私鉄との連絡定期券として1枚で発売できない場合には、磁気定期券との組み合わせをお願いいたします。(連絡口の改札機では、先に磁気定期券投入し、次にICカード乗車券をタッチすることで通過できます。) 【関連リンク】 ... 詳細表示
Suica残額が少なくなったことをお知らせするサービスはありますか?
自動改札機において、残額が1,000円以内になったことをアラーム音(ピピピッ)でお知らせできます。 設定の変更が必要ですので、Suicaエリア内の改札係員までお申し出ください。モバイルSuicaをご利用のお客さまは、モバイル端末上から設定変更を行うことができます。 【関連リンク】 改札機通過時の音声案内... 詳細表示
SuicaマークまたはICマーク表示のある「自動券売機」「多機能券売機」で残額を確認できます。 (PASMOエリアのほか、全国のエリア内のIC対応券売機等でも確認できます) また、自動改札機通過時には自動改札機のディスプレイに表示されます。 【関連リンク】 Suica-履歴表示・印字・残額表示 Sui... 詳細表示
私鉄の券売機等でビューカードによるSuicaへの入金(チャージ)は可能です...
私鉄の自動券売機や自動精算機、バス車載機等ではSuicaに対し、クレジットカードによる入金(チャージ)はできません。 また、JRの自動券売機(緑色の券売機)や自動精算機ではPASMOに対し、ビューカードをはじめとするクレジットカードでの入金(チャージ)はできません。 ※オートチャージは、PASMO・Sui... 詳細表示
86件中 21 - 30 件を表示